創業当初はやったことのない経理作業に頭を悩ませて時間を使うより、営業に時間を割きたいですよね!
しかし、経理を先延ばしにしてしまうと、売上管理も納税予測もできないこととなり、毎年ギリギリになって確定申告や決算締めを行うことになります。毎年、会計期間が終わった後に節税方法を調べ始める方もいらっしゃるのではないでしょうか?
会計事務所はたくさんのお客様の経理情報を毎月整理して報告を行っていますが、その内部ではどのように効率化されていると思いますか?
今回は、当事務所が実際に行っていて、お客様にも導入支援をしている経理の効率化術についてご紹介致します。
クラウド会計の導入
会計知識がなくても会計帳簿が作成できるクラウド会計を導入しましょう。
開業したての個人事業主であれば、弥生会計の青色申告オンラインがおススメです。
法人や個人事業主で製造原価報告書を作成する業種であれば、マネーフォワードがおススメです。
税制改正に対応してくれたり、オペレーターに質問できたりするのでとても便利です。
クラウド会計は導入初期がとても重要です!
便利ではありますが、自動判断機能をうまく整理させる必要があります。
そして、年に1回だけ経理したいという方には向いていません。
月に1回は開いて必ずチェックするようにしましょう!
銀行口座を目的別に分ける
目的別に口座を分けると、預金の管理がやり易くなります。
個人事業主:生活用口座と事業用口座に分けましょう。
事業用口座は売上入金口座と経費支払口座に分けてもいいですね。
創業前から事業用口座を開設しておくと良いでしょう。
法人:売上入金口座と経費支払口座に分けましょう。
創業初期はネットバンクを利用し、融資を受けるにあたって信用金庫・組合や地方銀行を利用し、規模拡大後にメガバンクで口座を開設するという流れが理想的です。
銀行口座を連携
学習機能があるため、自動で仕訳を考えてくれるようになります。
連携開始日を指定して取り込みを開始します。
金融機関によっては取り込み期間が短いため、口座連携を利用したいのであれば期首から始めることをおススメします。
銀行口座は連携を見越して、クラウド会計と連携できる金融機関を選びましょう。
個人事業主は生活費口座を連携する必要はありません。
事業用クレジットカードを連携
こちらも銀行口座と同じく連携しましょう。
個人事業主は会社員のうちからクレジットカードを新しく一枚発行しておくと、開業後にすぐに使えて便利です(ビジネスカードである必要はないです)
注意点は、クレジットカード決済した経費と、レシートで保管している経費が2重で計上されないようにチェックすることです。もし連携しても管理が難しいと感じたときは無理して連携する必要はないです。
カードは連携を見越して、クラウド会計と連携できるカードを選びましょう。
デビットカードも同様です。
領収書・レシートを撮影orスキャン取り込み
レシートをスマホで撮影するだけで、会計処理に取り込んでくれる機能を利用しましょう。
クラウド会計に対応したスマホアプリをダウンロードして写真を撮るだけです。
ほとんどのクラウド会計で利用できます。
この機能が苦手なのは、しわくちゃなレシートや、よくある手書きの領収書等です。
上手く読み取れないことがありますが、手入力するよりはるかに簡単に、そして楽しく経理が出来ます。
現金出納帳はエクセルで管理してCSVで取り込み
現金取引が起こる業種は現金出納帳をエクセルで管理してCSVで取り込めるようにしましょう。
エクセルのフォーマットは会計ソフトによって異なりますが、マネーフォワードだと会計ソフトからダウンロードできます。
振替納税などを利用し銀行へ行かずに納税
個人事業主は、振替納税の手続きをすれば確定申告時期に納付書を郵便局等に持っていく必要がなくなります。
おまけに引き落とし日が申告期限から約1か月後となります。
法人なら、ダイレクト納付が良いでしょう。税理士が引き落とし日を指定する操作が可能です。
ちなみに源泉所得税の納付もダイレクト納付ができます。
☆以下の方々はお問い合わせください☆
・どのクラウド会計ソフトが良いかわからない
・金融機関はどこを選べば良いかわからない
・経理の効率化について教えてほしい